
NAVERウェブトゥーンが分社5周年を迎えました。
NAVERウェブトゥーンは、2015年にNAVER社内独立企業(CIC、当社-In-Company)を経て、2017年5月に分社しました。
過去5年間、NAVERウェブトゥーンは、韓国で成功を立証した「Story-techプラットフォームモデル」をグローバル市場に拡大させました。特に、誰でも自分の作品を披露できる「アマチュアコンテンツモデル」とウェブトゥーンプラットフォームで正式連載される「オリジナルコンテンツモデル」の両方を備えたNAVERウェブトゥーンならではのプラットフォームモデルが海外でも成果を出しています。
NAVERウェブトゥーンが全世界に構築したStory-techプラットフォームのAU(MonthlyActiveUser)は、2017年分社当時の4千600万人から22年3月には1億8千万人に大幅に増えました。
NAVERウェブトゥーンは地域別に「NAVERウェブトゥーン(韓国)」、「ラインウェブトゥーン(LINEWEBTOON、東南アジア)」、「ウェブトゥーン(WEBTOON、北米·中南米·欧州)」、「LINEマンガ(日本)」等のサブブランドを持ち、世界中の月間利用者数は8,200万人に達します。
NAVERウェブトゥーンは、ウェブトゥーンが不慣れな海外市場にいち早く開拓し、現在、韓国、日本、北米、ヨーロッパ、東南アジア、中南米など、全世界で計10言語でサービスを提供しています。特にアマチュア昇格システムと公募展を各文化圏に適用し、現地の創作者を持続的に発掘し、「ローカルクリエイター生態系」を作り、文化障壁を克服しました。
また、NAVERウェブトゥーンは、
▲多数の創作者と利用者がコミュニケーションする強力なグローバルプラットフォーム
▲堅固なビジネスモデル
▲原作IPから二次·三次創作物につながる高度化されたIPバリューチェーン
等の強みを基に、ウェブ小説をグローバルエンターテインメント市場の中核IPに成長させました。
この他にもNAVERウェブトゥーンは、自動的に彩色してくれる「AIペインター」、不法流通複製物を監視する「トゥーンレーダー」など、コンテンツドメインのAI技術開発にも積極的に取り組み、創作環境を改善してきました。
NAVERウェブトゥーンのキム·ジュング代表は、社員に送る5周年記念CEOメッセージを通じて、「NAVERウェブトゥーンが作ったプラットフォームは、全世界で1億8千万人が利用する『グローバルNo1.ストーリーテックプラットフォーム』の地位を持つようになり、会社はグローバルエンターテインメント業界の主要企業が真っ先に訪れるグローバルプレーヤーになった。この5年間の成長より、来る5年間の成長がはるかに大きいだろう」と述べた。